美・エピローグ

多治見市・土岐市で多くの家族葬を行ってきた実績があり、多大なご信頼をいただいております。

美・エピローグのお葬式の基礎知識

お葬式の基礎知識

葬儀後の申請について

葬儀後の申請について

通夜や葬儀の準備に加え、ご遺族は以下の金銭関連の手続きを忘れずに行う必要があります。多くは申請しないと支給されませんので、早めの対応が大切です。

ご遺族が葬儀後に行うこと

ご遺族が葬儀後に行うこと
ご遺族様は「通夜・葬儀・告別式」など、準備しなければならないことが多く大変ですが、お金に関する各種手続きも忘れないように行わなければなりません。具体的には、「埋葬料の受給手続き・年金停止の手続き・遺族年金の支給手続き・生命保険金の受け取り手続き」などです。
これらの各種手続きは、権利があっても基本的に申請しなければ支給されない場合がありますので、早めに手続きを行いましょう。

埋葬料の受給手続き

国民健康保険に加入していた「被保険者・扶養家族」が亡くなられた場合、市区町村から「葬祭費」が支給されますので、受給手続きを行いましょう。

年金停止の手続き

年金は停止の手続きを行わなければ、勝手には止まらず、年金受給者が亡くなったにもかかわらず、受給されていると、後々面倒なことになりますので、忘れないように「年金停止の手続き」を行いましょう。

遺族年金の支給手続き

国民年金(厚生年金)加入者が死亡した場合、「遺族基礎年金・遺族厚生年金・寡婦年金・死亡一時金」などが受給されますので、忘れないように手続きを行いましょう。

生命保険金の受け取り手続き

生命保険加入者が死亡した場合は、保険金受取人は「死亡保険金の受け取り手続き」を行わなければなりません。保険金が受け取れるかどうかは保険の種類、特約の種類などによりますので、早めに保険会社、代理店に連絡しましょう。

香典返し

香典返しとは、「通夜・葬儀・告別式」などに会葬(参列)してくださった方から頂いた香典のお返しをすることで、昔は香典返しといえば「挨拶」することでしたが、現在では忌明けの挨拶を兼ねて、お礼の品物を送るのが習慣となっています。

この記事を読んだ人はこちらも見ています

  • お墓を持つことについて

    お墓を持つことについて

  • 香典返しについて

    香典返しについて

  • 葬儀後の法要の順序

    葬儀後の法要の順序

お葬式の事ならお気軽にお尋ねください

24時間

365日対応

0120-24-5232
電話番号をタップしてください

早朝・深夜も専任スタッフが
迅速に対応いたします。

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ
フォーム・LINEのお問い合わせ
           LINE
からお問い合わせ