エピローグ会員募集

葬儀後の法要の順序

初七日の法要・四十九日の法要・年回法要などがございます。

葬儀後の法要の順序

仏教では、人が亡くなると49日間、死者の魂が成仏せずにさまよっているといわれています。そこで、ご遺族様は故人様が無事に極楽に行けるよう、読経したり飲食や行動を慎んで身の汚れをとる斎戒などの善事を行ないます。
いわゆる死者のために行なう追善供養が法要です。

初七日の法要

初七日は、亡くなった日から数えて7日目に営む法要が一般的です。現在では、葬儀の当日に済ませてしまうことが多くなりました。葬儀当日に行なわなかった場合は、親族様を集めて法要を行い、会食いたします。法要を済ませた場合でも、故人様の冥福を祈って家族で焼香するとよいでしょう。
地域・習俗によって違う場合もあります。

四十九日(七七日忌)の法要<忌明け法要>

死者は死亡した日を含めて7日ごとに7回、あの世で生前の罪状などを裁く審判があるとされています。それが終わるのが49日目。すべての審判が終わった故人の魂は、ようやくわが家を離れていきます。
そこで、ご遺族様は「忌明け(きあけ)」として、日常生活に戻るために、親戚や故人様と親しかった友人・知人を招いて法要を営みます。現代では、葬儀後に初七日の法要を済ませることが多くなってきたため、四十九日は最初の大きな法要ということになります。

年回法要

定められた年に行う追善供養のことです。亡くなって1年目の命日に行う「一周忌」、2年目の命日に行なう「三回忌」以後、七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)と、3と7の年度に行なうことが多いようです(宗派によって異なります)。
一般的には十三回忌までと、三十三回忌の法要を行なうことが多く、三十三回忌が終わると、「年忌明け」などと呼ばれ、弔い上げになります。

美・エピローグ